2019年の昨シーズン、マルクス選手は12勝目、ホンダは3年連続で3冠を達成した。マルクス選手と、昨シーズンで引退したロレンソ選手の走りによるRepsol Honda Teamは、3年連続10回目のチームタイトルを獲得した。
まさに「ホンダは強い!」の一言である。ホンダがどのように強くなっていったのか、歴史をたどりながら見ていこう。
MotoGP、その歴史からホンダは強い!

チームは大まかに、ワークス(ファクトリーチーム)とプライベート・チームがある。
ワークス・チームはメーカーの専属チームで、マシンの開発から運営、指揮を行っている。一方で、マシンをメーカーから購入して参戦しているチームは、プライベート・チームと呼ばれている。
ワークス・チームの変化
Repsol Hondaは、ワークス・チーム「ホンダ・レーシング(HRC)」がベースになっている。
1982年 ホンダ・レーシング(HRC)設立 |
1983年 フレディ・スペンサーにより初チャンピオン |
1985年 ロスマンズがメインスポンサーとなり、ロスマンズ・ホンダへチーム名変更 |
1993年 ロスマンズがスポンサーを降り、再びHRCに。 |
1994年 ミック・ドゥーハンによりチャンピオン(1998年までチャンピオン) |
1995年 スペイン企業レプソル YPFがスポンサー、レプソル・ホンダにチーム名変更 |
18のチャンピオン選手

HRCから始まり、ホンダは18回のチャンピオン・ライダーズを出す強いチームとなった。チャンピオン選手たちは以下のとおり。
1983年 フレディ・スペンサー |
1985年 フレディ・スペンサー |
1987年 ワイン・ガードナー |
1994年 ミック・ドゥーハン |
1995年 ミック・ドゥーハン |
1996年 ミック・ドゥーハン |
1997年 ミック・ドゥーハン |
1998年 ミック・ドゥーハン |
1999年 アレックス・クリビーレ |
2002年 バレンティーノ・ロッシ |
2003年 バレンティーノ・ロッシ |
2006年 ニッキー・ヘイデン |
2011年 ケーシー・ストーナー |
2013年 マルク・マルケス |
2014年 マルク・マルケス |
2016年 マルク・マルケス |
2017年 マルク・マルケス |
2018年 マルク・マルケス |
2019年 マルク・マルケス |
1994年にミック・ドゥーハン選手が1998年までチャンピオンになり、HRCの1時代を築いた。ドゥーハン選手の引退後、チームは苦戦を強いられるが、転機を迎えたのがバレンティーノ・ロッシ選手だ。
2000年にロッシ選手のための新チーム 「ナストロ・アズーロ・ホンダ」を立ち上げ2位、翌年にはチャンピオンとなった。
ホンダは強い!チームのチャンピオン獲得数

チームチャンピオンの獲得状況を見ていこう。前述のとおり、ホンダの初チャンピオンは1983年だ。
1983年 ホンダ |
1984年 ヤマハ |
1985年 ホンダ |
1986年 ヤマハ |
1987年 ホンダ |
1988年 ヤマハ |
1989年 ホンダ |
この時代はホンダ、ヤマハがせめぎ合いを見せていた。
1990~1991年 ヤマハ |
1992年 ヤマハ |
1993年 スズキ |
1994年~1999年 ホンダ |
2000年 スズキ |
2001~2004年 ホンダ |
2005年 ヤマハ |
2006年 ホンダ |
2007年 ドゥカティ |
2008~2010年 ヤマハ |
2011~2014年 ホンダ |
2015年 ヤマハ |
2016~2019年 ホンダ |
1990年代はミック・ドゥーハンによるチャンピオン獲得が功績につながった。2000年代は、2007年にドゥカティがチャンピオンを獲得したほかは、スズキ、ヤマハの日本メーカーとのせめぎ合いとなっている。
レプソル・ホンダ・チームとしてのタイトルは、2013年のマルク・マルケスの起用により、コンストラクターズタイトルを獲得。2014年にマルケス選手とダニ・ペドロサ選手の活躍で3冠となった。
その後はマルケスの不調、復活を経て2017年、2018年、2019年と3年連続でのチームチャンピオンとなっている。
ホンダの強さ、エンジンへの取り組み

ホンダが初めてロードレースの世界選手権に参戦したのは1959年。イギリスGP/マン島TTレースで、創業者の本田宗一郎が優勝を目指すと宣言し、翌年の1960年には西ドイツで田中健二郎選手(250cc)が日本人として初めて表彰台に上っている。
350cc、250cc、125cc、50ccの各クラスで強い実績を重ね、MotoGPクラスでは1983年に初チャンピオンを獲得した。
ホンダの強さは、常に技術革新に挑んでいるところにある。ホンダのマシンとなっているNSR500は、2000年以降に再開発。より高出力なV4エンジンを作り上げた。
どのチームにも言えることだが、毎年マシンに規定が設けられ、その上で選手に合うマシンを開発していくことは簡単ではない。このマシンで最高記録を出したのは、バレンティーノ・ロッシ選手のみだ。
こうして失敗と課題に向き合い、その後V型5気筒エンジン搭載のRC-211Vを開発。後続のRC-212Vのあと、2012年より登場したRC213Vは、まさにマルク・マルケス選手のためのマシンとなった。彼が操縦することで、強いマシンが完成したのである。
ホンダ、コンマ0の強さを維持する努力

2020年、ホンダは以下の選手でMotoGPに臨む。
レプソル・ホンダ
選手 マルク・マルケス/アレックス・マルケス
Team LCR(エルシーアール)
選手 LCR Honda IDEMITSU 中上貴晶
LCR Honda CASTROL カル・クラッチロー
レプソル・ホンダは、結果的に一番強いチームとなっているが、実際にライバルチームとの実力差はさほど大きくない。コースによってはライバルのほうが高スピードになることもある。
MotoGPは、チームとマシンとライダーの3つの実力が揃って、初めて勝利できる。ホンダではそのための努力が実践されているようだ。
苦手なコースでもポイントを稼げるよう、地道な研究と分析を行う。最終的な勝利を収めるために、年間トータルでの戦略が大切だと言う。コンマ0でせめぎ合う、まさに気の抜けない世界だ。
コメント