MotoGPマシンのスペック、2020年 メーカーごとの特徴を紹介

メーカー

MotoGPのマシンについて、各メーカーが2020年のスペックを紹介している。

2002年、MotoGPレギュレーション変更により、990cc4ストロークマシンと500cc2ストロークマシンの使用が許可された。それに伴い、各メーカーがそれに合わせて新しく開発し、今日のマシンのベースを作っている。

メーカー別の誕生や戦績、スペックを見ていこう。

MotoGP マシンのスペック、ホンダ・RC213V

水冷4ストローク V型4気筒エンジン

2002年のレギュレーション変更に合わせて誕生したマシン。初期のRC211Vから、V4エンジンにこだわっている。

2001年~ RC211V ホンダレーシングチームによって開発

2007年 RC212V エンジン排気量の上限が990ccから800ccに変更され改良

2012年 RC213V  エンジン排気量の上限が1000ccになり改良

「RC」はHondaの4ストロークグランプリマシンを意味し、「211」は21世紀におけるグランプリマシンの1代目、「V」は5気筒の5を示すV型エンジンとVICTORYの意味。

2017年、2018年、2019年はライダー・コンストラクターズ・チームとも3年連続で3冠を達成という記録を出している。

MotoGP マシンのスペック、ヤマハ・YZR-M1 

水冷4ストローク並列4気筒クロスプーンエンジン

こちらも2002年のレギュレーション変更に合わせて誕生したマシン。ヤマハは直列4気筒を採用している。

2002年 YZR500(2ストロークV型4気筒エンジン)の後継として開発。

2004年 開幕戦優勝・シーズンチャンピオン獲得

2005年 連続チャンピオン獲得

デビュー当時は、ホンダ・RC211Vを超えることは難しいとされていた。しかしバレンティーノ・ロッシ選手とエンジニアの緻密な努力で開発・改善・分析を重ね、開幕戦優勝を飾り周囲を驚かせた。

その後バレンティーノ・ロッシ選手、ホルヘ・ロレンソ選手らの活躍により世界タイトル7つ、優勝回数は101を獲得している。ロッシ選手は、2005年型のM1がこれまでのマシンの中で最高傑作であったと語っている。

M1は、「Mission」の頭文字と「ナンバーワン」を表している。開発した技術を市販車に活かすこと、MotoGPのチャンピオンになるという使命(Mission)だ。

MotoGP マシンのスペック、SUZUKI・GSX-RR

4ストローク並列4気筒エンジン

2014年 デビュー

2015年 マーベリック・ビニャーレス選手を起用しMotoGPクラスに参戦

2016年 エンジンを改良して新スペックを公表

2020年 カラーリングを一新し公表

それまで、他メーカーに比べ弱点となっていたギアボックスは、完全シームレスシフト化され戦闘力が向上。第12戦イギリスGPでビニャーレス優勝、3位表彰台に上る好成績を残している。2020年はアレックス・リンス選手、ジョアン・ミル選手を起用している。

MotoGP マシンのスペック、アプリリア・RS-GP

水冷4ストローク4気筒DOHC4バルブ

逆回転クランクシャフトを特徴としている。

2015年 RS-GP誕生

2016年 デビュー ランキング6位

2017年 エスパルガロ選手 ランキング6位

2019年 オーストラリアGPでアンドレア・イアンノーネ選手が6位。

2020年は、RS-GPの新型をアップデート。75度のV型4気筒エンジンから、日本メーカーと同様の90度V4エンジンを搭載していると見られている。

今回は、アンドレア・イアンノーネ選手の停止処分など苦しい状況に置かれているが、SBK選手のロレンツォ・サバドーリ選手が参加予定となっている。

MotoGP マシンのスペック、ドゥカティ・デスモセディチ

4ストローク並列4気筒エンジンを得意としていたドゥカティは、MotoGPが500cc時代、2ストロークV型4気筒エンジンを使っていたため、スーパーバイク世界選手権(SBK)に参戦していた。

2001年 規定変更により2ストロークV型4気筒エンジンでMotoGPに参加を表明。

2003年 日本GPでデビュー ロリス・カピロッシ選手3位、カタルーニャGPで優勝

2004年 コンストラクターズランキング3位

2007年 コンストラクターズ1位 ケーシー・ストナー選手がチャンピオンを獲得

その後はコンストラクターズランキング2位~5位となっている。

エンジンは4ストローク1000㏄のL型4気筒16バルブ。バルブ開閉機構に一般的なスプリングを用いず、デスモドロミック(強制弁開閉式)を採用。

バルブ開閉機構部の「デスモ」、イタリア語の16(セディチ)バルブを合わせて「デスモセディチ(Desmosedici)」という名称になった。

MotoGP マシンのスペック、KTM・RC16 

水冷4ストローク4気筒

2017年 初参戦 それまではダカールラリーなどで実績を上げてきた。

2018年 バレンシアGPでエスパルガロ選手により初の3位表彰台

MotoGPに参戦してまだ間もないが、チームは5年計画でトップを目指している。マシンのフレームなど独自のこだわりを持つ。2020年は、Moto2クラスでランキング2位のブラッド・ビンダーを起用して臨む。

マシンのスペックは努力の結晶

マシンはもちろん、エンジンだけではない。近年話題になっているウイングレット、シャーシ、タイヤから細部の部品などはもちろんだが、ライダーのためのマシンを作ることがチームの使命だ。

そしてMotoGPが設ける、レギュレーションに合わせたマシンを作らなければならない。選手のためのマシンを完成させても、次の年には変更を余儀なくされ、メーカーやワークスチームの努力は計り知れない。

RC213Vは、公道用にRC213V-RSとして販売されているが、ホンダのバイクとしては最高額で、約2200万円となっている。購入できる人は限られてくるが、マシン好きにはたまらないスペックだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました